社員研修(青森県)2022.9.10~9.12
青森へ社員研修に行って参りました。
福岡空港にて、出発式から始まります。
福岡空港から名古屋空港で乗り換えて、青森空港へ
青森空港到着です。
お昼ごはんは、のっけ丼を食べに、青森魚菜センターへ
チケットを購入して、お店を回ってひとりひとり、好きなものをのっけました!
好きなものを自分で選んで作る、スペシャルな海鮮丼は最高でした♪
昼食後、立佞武多の館(巨大ねぶた)を見学へ♪
五所川原「立佞武多」は、高さ約23m、重さ約19tにも及ぶ巨大な人形灯籠です。
青森を代表する夏祭りの一つとなっています。
約10ヶ月の製作期間を経て、この立佞武多の館で、
最終組み立てされる立佞武多は、かなりの手間を掛けて制作されている感じが伝わってきます。
~鶴の舞橋へ~
岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、
日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。
全長300メートルもの、三連太鼓橋は鶴田町のシンボルになっているようです。
1日目の夕食は、「うまいもん居酒屋わやわや」さんにて、
郷土料理や創作料理など、おいしい日本酒と一緒に頂きました。
わやわやの店長より、<喜久泉>頂きました。
<2日目>
~ハ甲田ロープウェー~
ハ甲田ロープウェーは登山客、観光客に人気のハ甲田山の観光スポットです。
標高1585mの、大岳から望む津軽半島や下北半島は絶景です。
青森市街地や陸奥湾を見ることができます。
~奥入瀬渓流(石ヶ戸・白糸の滝・銚子大滝)を散策へ~
国指定の特別名勝及び天然記念物
奥入瀬渓流のハイキングコースで、気持ち良い景色と空気を堪能しました♪
~銚子大滝~
奥入瀬渓流に点在する滝のうち、もっとも大きい規模を誇る滝で知られています。
~十和田湖遊覧船~
約50分の遊覧をゆっくり堪能しました。
十和田湖は約20万年前に始まった火山活動により形成されたカルデラ湖で
噴火によってできた陥没に、長い年月をかけて雨水が溜まってできたものを指しているそうです。
<乙女の像>
十和田湖にある乙女像とは、詩人にして彫刻家の高村光太郎の傑作の作品となっています。
2日目の夕食は「旬肴ひでか」さんへ
青森では、外せないホタテや新鮮なお魚を頂きました♪
宮村部長より乾杯の挨拶です。
~3日目 三内丸山遺跡の見学に行きました~
縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4900年前)の大規模集落跡です。
~竪穴建物跡~
一般の住民が暮らしていたと思われる住居です。
~大型竪穴建物跡~
麻生社長より、お揃いのTシャツを頂きました‼
<青函連絡船メモリアルシップ ハ甲田丸>を見学しました。
三菱重工神戸造船所で、1964年~1988年の23年間に渡り、青森と函館の間で、約3時間50分程度で結んでいた貨客船です。
~青森空港にて、昼食をとり福岡へ帰ります~
麻生社長より、乗り換えの小牧空港にて、
<しあわせの魔法の杖>麩菓子を頂きました。
今回研修を通して、様々な経験をさせて頂きました。
この経験を活かし更なる発展を目指していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。